コンビニはポイ活の宝庫とも言える場所です。
通常のお買い物・時にはキャンペーンなど見るべき所が多々ありますね。
その中で最もポイントを貯める機会の多いお会計ですが、支払い方法を聞かれるのも当たり前になってきました。
そこで現金で払っている方をほとんど見なくなったなと思います。若い人に限らず、ご高齢の方でもそうですね。
クレジットカードや電子マネーでの支払いが浸透しているのだなぁと実感します。
ところでコンビニでスマホ決済やクレジットカードを出す時、何で精算していますか?
恐らく自身で貯めているカードなどで支払いをしているのではないでしょうか。
今回はセブンイレブンでの支払いに着目して、どの方法で会計するのが最も得なのか?を調べてみました。
- セブンイレブンの精算方法は?
- 共通ポイントとは?
- Tポイントが貯まる精算方法
- Pontaポイントが貯まる精算方法
- 楽天ポイントが貯まる精算方法
- dポイントが貯まる精算方法
- nanacoポイントはどのくらい貯まる?
- まとめ
セブンイレブンの精算方法は?
多彩です。
詳しくはコチラのページを見て頂きたいと思いますが、その中で4大共通ポイントが貯まる精算方法について詳細を見ていきます。
共通ポイントとは?
1種類のポイントを提携店で利用できるポイントサービスです。
例えばTポイントはTUTAYA以外でも使えますよね?
それこそウェルシアなんかだとTポイントを使ったウェル活がメジャーです。
そんな特定の店舗やグループ以外でもそのポイントを使えるお店があるポイントを共通ポイントと呼びます。
4大共通ポイント
その中でも特に多様性のある4つの共通ポイントが『4大共通ポイント』と呼ばれています。
これら4つのポイントはポイ活の要とも言える大事な存在です。
この4つを一度も貯めたことのない人は居ないのではないかと。
ここから4大共通ポイントをセブンイレブンで貯める方法と還元率を見ていきます。
Tポイントが貯まる精算方法
セブンイレブンでTポイントを貯めるのであれば、支払い方法は『Yahoo!JAPANカード』一択でしょう。
他のTカード一体型クレジットカードでもTポイントを貯める事はできます。
しかし交換レートが他のクレジットカードだと200円→1ポイントなのが、Yahoo!JAPANカードだと100円→1ポイントと倍違います。
セブンイレブンの買い物でTポイントの利用は出来ませんが、Yahoo!JAPANカードで会計をするとTポイントを貯める事は可能です。
なので還元率は通常:0.5%
Yahoo!JAPANカード:1.0%
となります。
Pontaポイントが貯まる精算方法
なので、Tポイント同様にポイントを利用して買い物をする事は出来ません。
ただしクレジット機能付きPontaカードで会計する事により提携店でなくてもPontaポイントを貯める事が出来ます。
レートは購入金額の0.5%です。
1000円→5ポイント
200円→1ポイント
ですね。
楽天ポイントが貯まる精算方法
楽天ポイントに関しては上の2つよりシンプルです。
なぜならセブンイレブンの会計時で楽天ペイ・楽天Edyの利用が出来るからです。利用でき、かつポイントも貯まります。
楽天ペイに関しては期間限定ポイントの利用も出来るので、今まで微妙に使いたい時に使えなかった期間限定ポイントを有効活用することも出来ますね。
支払い方法別の還元率は?
もちろん楽天カードの利用も可能です。
こちらは還元率1%と優秀です。
因みに楽天Edyで支払いをした場合の還元率は200円=1ポイントなので、還元率にすると0.5%です。
楽天ペイは楽天カードでチャージしてから会計すると合計還元率が1.5%と、ここまでご紹介した中で最高の数値となります。
dポイントが貯まる精算方法
こちらも楽天カード同様、セブンイレブンの会計で利用可能です。
具体的には『d払い』の利用ができます。
d払いの還元率は0.5%です。
実店舗だとこの数値になりますが、ネットでの買い物での還元率は1.0%となっています。
今回はセブンイレブンでの買い物を想定した記事なので、0.5%とします。
nanacoポイントはどのくらい貯まる?
nanacoカードでの支払いでは基本的には200円=1ポイント貯まります。
少し前までは100円=1ポイントだったのですが、残念ながら還元率が下がってしまいました。
なので通常の還元率は0.5%です。
もしnanacoポイントを優先的に貯めたいのであれば『セブンカードプラス』は必須でしょう。
セブンカードプラスでnanacoにチャージすることで200円=1ポイント貯まり、買い物をすることで再度200円=1ポイント貯まります。
そのままセブンカードプラスで買い物をしてもちゃんと200円→2ポイント貯まるのでご安心を。
税金・公共料金の支払いが出来る!
また、nanacoで税金・公共料金の支払いが出来ます。しかしポイントは貯まりません・・。
ですが、先ほど書いた通りセブンカードプラスからnanacoにチャージすることでポイントが貯まります。
セブンイレブンでは公共料金の支払いに使えるのは現金もしくはnanacoのみとなっているので、公共料金の支払いでポイントを得る唯一の方法がこれです。
以上から還元率は通常0.5%
セブンカードプラスからnanacoにチャージして利用する場合:1.0%
となります。
まとめ
何のキャンペーンもない状態で考えた場合、楽天カードで楽天Edyにチャージして支払いをする!が最も還元率が良さそうです。
ただし、この還元率たまに変動するので日々注意が必要です。特定日や特定曜日だけ還元率が上がる場合もあります。
更にキャンペーンまで考えると月単位・週単位で最もお得な支払い方法が変わっていきます。
このブログでも期間限定○○%還元!みたいな記事を書かせてもらったりしていますが、本当にちょくちょくあるんです。
特に先月(2021年3月)はポイント還元キャンペーンが山のようにあって、途中訳が分からなくなりました。
今日やっているキャンペーンは?
セブンイレブンではありませんが、今月だとローソン×au PAYでPontaポイントの還元率が3%になっています。
更に今回は触れませんでしたが、PayPayなどのコード決済もかなり還元率が良いうえに、今はちょうど『ペイペイジャンボ』で最大1000%還元キャンペーン実施中です。
今日これからセブンイレブンで買い物をするのであれば夢を追ってPayPayで決済するのが面白いですね。
このように、今やっているキャンペーンを確認して何で支払うか決めるのがお得な支払い方法を決定する上で最重要と言えます。
買い物をする前に情報収集をしっかりしてから参りましょう。